水彩画は、普通の画用紙やケント紙ではなく水彩紙を使って描くのがおすすめです。
ただ、水彩紙は普通の紙よりも高価なので、わざわざ水彩紙を使う理由は是非とも知っておきたいトコロですよね。
本頁では、「水彩画を描くなら水彩紙!」の理由や根拠、そして水彩紙にまつわる規格・種類と特徴を紹介していきますので、水彩紙選びにお悩みの方、ぜひご覧ください。
【おすすめの 水彩画 通信講座はコレ!】
水彩画を効率的&効果的に学ぶなら、絵画教室よりも自分のペースで学べる通信講座がおすすめです。
中でも、「ユーキャンの水彩画講座」は、水彩画材の扱い方をマスターすることに特化したカリキュラムにトレぺ添削までついた 充実のFB !
楽しく学べるのが特徴です。
- 画材セットの教材だから、届いた日からすぐ描ける。
- テキストは大判(B4)サイズ!テキストもサンプルも見やすい。
- 添削指導は合計12回。きちんとフィードバックもあるから、上達までのスピードが早い。
水彩紙とは?
水彩紙と画用紙の違い
水彩紙が一般の紙と異なるのは、サイジングという処理の有無です。
【サイジング】
サイジングとは滲み止め(ドーサ)加工のことです。
【サイジングの効果】
サイジングを施すことで紙が程よく水を弾くようになり、水彩画らしい表現を助けてくれます。
- 水溜まりを作り易くする。
- 水溜まり状態を維持し、緩やかに吸収させる。
水彩絵の具特有の 色の滲み・濃淡・マーブル模様は、水たまり状態があってこそ生まれる効果なので、一瞬で絵の具を吸水してしまう紙では作ることができません。
【Holbein社の資料から】
サイジング効果は、以下のサンプルを見ると、一目瞭然です。
● 左:サイジング無し
筆に含んだ絵の具の濃淡そのままが紙に吸収され、発色の悪い コントラストの大きなタッチ が紙面に構成されます。
● 右:サイジング有り
水たまり上で絵の具が広がり、淡く発色の良い着色面が構成されます。
色を塗るだけなら、どんな紙を使ってもよいのですが、水彩絵の具特有の技法・特徴を最大限活用するなら、水彩紙がないと相当難しいということです。
ちなみに、普通の紙を水彩紙に変えてしまう方法もあります。
【ホルベイン マルチサイジング】
塗るだけで、普通の紙を水彩紙に変える便利なサイジング液。
昔ながらのドーサ液を使うよりも扱いやすいです。
水彩紙の寿命(風邪ひき)と保管方法について
水彩紙のサイジング効果は、経年劣化します。
サイジング効果が劣化したら寿命です。
【サイジングの劣化】
サイジングの劣化を、一般的には「風邪ひき」と呼んだりします。
風邪を引くと部分的に滲み加工が劣化するため、ピンポイントで色の定着がおきます。
劣化は、着色前に目視でチェックする事も出来ないので、コンスタントに消化していくのが一般的な付き合い方です。
【水彩紙のサイジング 診断方法】
サイジングの状態を、最も簡単にチェックする方法は次の通り。
- 水彩紙の四隅と中央に水滴を垂らす。
- 30分程度:様子を見る。
- 30分後:水玉が維持できるなら、サイジングは良好と判断できる。
維持できずに吸収されているようだと、サイジング効果は劣化していると判断できる。
サイジングの劣化は、水彩紙の周囲より進行します。
よって、四隅と中央とに水滴を分散&滴下することで、チェックすることができます。
保管方法が不適切だと劣化のスピードも速まるので、保管には注意しましょう。
【サイジングの劣化要素】
サイジング効果は、以下の要因で劣化が早まります。
- 紫外線
- 高温
- 湿気
- カビ
そして、水彩紙の保管方法を一言でまとめると、まるでナマモノの様です。
【水彩紙の使用上の注意】
- 直射日光・高温・多湿を避け、お早めにお使いください。
ちなみに、蛍光灯にも紫外線が含まれるので、室内保管する時にも注意が必要です。
【水彩紙 やりがちな悪い保管の例】
- 直射日光の元に長期さらすこと。
- 水彩紙を、蛍光灯の下で開いたまま保管すること。
- スケッチブックに制作途中の作品・完成した作品を綴じたまま保管すること。
あまり買いだめしないのも一つの手ですが、保管する時には、次の3つのポイントを押さえておくのがおすすめです。
【水彩紙の保管 3ポイント】
❶ 密閉ボックスに入れる
密閉ボックスがあると、紙の折れ・曲がり・潰れの心配もなく、重ねることもできてよいコトしかありません。
ナカバヤシ製のドライボックスは、サイズ的にもジャストなラインナップが揃っていておすすめです。
❷ 防湿材を収納ボックスに同梱する
防湿材を密閉ボックスに入れることで、強力に防湿してくれます。
防湿材は、使い捨てのシリカゲルでも良いですが、繰り返し使える珪藻土タイプがおしゃれでかわいいので好んで使っています。
Soilのちょこ型は、どんなところでもポイ置き出来て可愛いので、特におすすめです。
❸ クローゼットなどの暗所に保管する
蛍光灯が直接当たらないところならどこでもよいです。
ただ、暗所=湿気やすい場所でもあるので、密閉ボックスとの併用がおすすめです。
長期保存した水彩紙を使う時には、事前に水滴チェックを行ってから使うようにしましょう。
万一、劣化が確認できた場合は、市販のサイジング液でリカバリしてから使うか、不透明用の画用紙として利用してください。
【リサイジングの必需品】
サイジング液は、紙を買い直すよりは安くつきます。
また、サイジング効果を意図的に強めて表現を変えることもできる便利アイテムなので、1本は持ってても損はしないです。
水彩画 用紙の選び方
水彩紙の選び方1.粗さ
水彩紙は、紙表面の凸凹した荒さをざっくりと3つの規格で分けるのが一般的です。
【粗目・中目・細目 特徴の比較表】
粗目 (ラフ) |
中目 (ノット・ホットプレス) |
細目 (スムース・ホットプレス) |
|
特徴 |
|
|
|
製品 |
着色したときの色ののり方も、見るからに違ってきます。
描き味の好みで選ぶ方もいますが、基本的には作風で使い分ける事が多く、大らかな塗りが好きな方は粗目を、精密描写が好きな方は細目を選ぶのがセオリーです。
水彩紙の選び方2.サイズと厚み
水彩紙の厚みは「◎◎g」という規格で表記されていて、速乾性・耐水摩耗性に影響します。
ちなみに、一般的に流通している規格は150g・190g・300gで、数値が大きくなるほど分厚くなります。
【◎◎g 規格】
- ◎◎gは、1㎡当たりの重量を表しています。
数値が大きくなっても紙面積は変わらないので、厚みが増している事になります。
【紙の厚み 特徴と作風 比較】
厚い紙 | 薄い紙 | |
特徴 |
|
|
作風 |
|
|
はじめての方や色んな表現をしたい方は、300gから始めてみて、使い心地と効果を自分好みに合わせていくのがおすすめです。
水彩紙の選び方3.素材
素材は、紙の表面強度と耐摩耗性に影響します。
現代では、大きく3つの材質に分類することができ、その違いは価格にも影響します。
コットン | 混合 | パルプ | |
特徴 |
水彩紙としては理想的な性質を持つ万能な紙です。
|
コットン&パルプ(一部非パルプ)の混合紙で作られた紙で、コットンとパルプの良いとこ取りな性質を持ちます。
|
木材のセルロースを使った水彩紙です。
|
価格 | 高価 | リーズナブル | 安価 |
製品 |
性能で言えば、コットンが優秀ですが、価格は少しお高めになります。
はじめて水彩をする方やガンガン描きたい方だと、性能&価格がリーズナブルな混合紙から使い始めるのがおすすめです。
水彩紙の選び方4.綴じ方
水彩紙は、実は様々なカタチで売られています。
たっぷりのウェット表現や大作を描くならロールやカットですが、手始めに購入するなら、ブロックタイプがおすすめです。
形状 | 特徴 | |
水張り用 | カット |
|
ロール |
|
|
携帯用 | スケッチ ブック |
|
パット |
|
|
ブロック |
|
ちなみに、わたしが紙を買うときの基準はこんなカンジです。
- 水張り&サイズが決まっている時:カット タイプ
- 水張り&サイズが決まっていない・大量に描きたい時:ロール タイプ
- 水張りしない時:ブロック タイプ
水彩紙の選び方5.色
水彩紙の色味には、純白~グレーなど、たくさんのバリエーションがあります。
ちなみに、紙の色は、絵の具の発色に影響します。
項目 | ホワイト | ホワイト以外 |
色味 | 純白 | オフホワイト・ナチュラル・グレー等 |
特徴 | 透明水彩絵の具をきれいに発色させる。 | 下地の色を活かし、一定の落ち着いた雰囲気を作る。 |
よく使われる作風 | 色味・発色・発光重視の作品。 | 不透明水彩や色鉛筆、パステル作品や、これら画材と組み合わせる作品。 |
水彩絵の具は下地の色に影響されるので、完成イメージに合わせて選ぶのがセオリーです。
水彩紙の選び方6.漉き方
紙は、漉き方によって強度が変わります。
製品表示で必ずしも記載されているものではありませんが、有名ブランドではモールドメイド・フォードニア・ハンドメイドといった規格で、漉き方を記載しています。
モールドメイド (半機械漉き) |
フォードリニア (機械漉き) |
ハンドメイド (手漉き) |
|
特徴 |
ほぼ機械で漉く製紙法。
|
全自動の機械で漉く製紙法。
|
昔ながらの手で作る製紙法。
|
製品 |
アマルフェ アマトルーダ |
最近は、低価格でも紙質が良いので、個人的には粗さや素材ほどには違いを感じるものではなく、聞きなれない商品名に一瞬疑問を感じる程度の規格かな…?と思います。
漉き方の技術的な仕組みは、Museさんの紙ラボでの解説が分かり易いです。
詳しくお知りになりたい方は、こちらからどうぞ。
水彩画 用紙のおすすめ
1位 ミューズ ホワイトワトソンブロック 300g
はじめての水彩画や、迷ったときにおすすめなのが、ミューズ ワトソン(ブロック)です。
バランスのよい混合紙製で、描き味はほぼコットンなのに価格はリーズナブルで、常備しておきたい水彩紙NO.1です。
水張り不要なブロックタイプだから、思い立ったらすぐ制作できるのもおすすめポイントです。
【ミューズ ホワイトワトソンの特徴】
- 材質:混合
- サイズ:SM・F2・F4・F6・F8・F10
- 綴じ方:ブロック
- 粗さ:中目
- 厚さ:300g
- 色:ホワイト
- 製造:日本製
\サイズで迷うときは、大きすぎず・小さすぎずのF4サイズ(332mm×242mm)がおすすめ/
2位 ホルベイン ウォーターフォード ホワイト ブロック 300g
こなれてきた時に、どこでも買えて安定した品質なのが、ホルベイン ウォーターフォード ホワイト(ブロック)です。
高品質なコットン100%で作られた高級水彩紙で、マスキングや吸い込みによる摩耗にも強いです。
【ホルベイン ウォーターフォード ホワイトの特徴】
- 材質:コットン100%
- サイズ:PC・SM・F2・F4・F6・F8・F10
- 綴じ方:ブロック
- 粗さ:粗目・中目・細目
- 厚さ:300g
- 色:ホワイト
- 製造:英国
\サイズで迷うときは、大きすぎず・小さすぎずのF4サイズ(332mm×242mm)がおすすめ/
3位 ホルベイン ストラスモア インペリアル水彩紙 300g
脱初心者になったら、アメリカ ストラスモア社製の最高級水彩紙 ホルベイン ストラスモア インペリアルにも挑戦してみてください。
ストラスモアは、絵の具の吸い込み・発色・耐摩耗性に優れ、結構荒めの制作やがっつりの描き込みにも耐えられるタフな水彩紙です。
【ホルベイン ストラスモア インペリアルの特徴】
- 材質:コットン100%
- サイズ:SM・F2・F4・F6・F8・F10
- 綴じ方:ブロック
- 粗さ:中目
- 厚さ:300g
- 色:ホワイト
- 製造:アメリカ
\サイズで迷うときは、大きすぎず・小さすぎずのF4サイズ(332mm×242mm)がおすすめ/
水彩画 用紙 まとめ
水彩紙と一般の紙の違いは、サイジング(滲み処理)の有無です。
水彩絵の具特有の、発色・混色・偶発的な色模様を充分に活用するためにも、紙は必ず水彩紙を使いましょう。
ただし、水彩絵の具 の特徴「滲み・濃淡・流動性」を利用しないなら、紙は何を使ってもよいです。
【水彩紙を使う必要のない作風とは?】
- 不透明(ガッシュ)絵の具でムラなく塗りつぶす作品。
- 乾いた筆に絵の具を付けて描くドライブラシメインの作品。
【わたしの大失敗談】
わたしがデザイン専門学生だった頃、紙に違いがあることを知らず「水彩紙って高いし、なんか似てるからこっちでいいや…」と、適当な紙を使ってました。
結果、水彩絵の具の特性を全く活かせず「水彩画ってウェット表現できないじゃんっ!」と勘違いしたまま、数年間全く触らなくなった時期があります。
でも、これって大変な機会損失です。
なお、水彩紙は、万人と万作に向くような万能なものは存在しませんので、いろいろと試すのが正解です。
また、水彩紙はある意味有効期限付きの消耗品なので、自分最適な紙と出会うまでは、小まめに買い足しながら、様々なものを使ってみるのも水彩画の楽しみ方の一つだったりします。
- 紙マニアの水彩絵師は、こうやって生まれます。
美しい発色と、紙の美しさを味わえる水彩画の世界。
ぜひ、はじめてみてください。
【おすすめの 水彩画 通信講座はコレ!】
水彩画を効率的&効果的に学ぶなら、絵画教室よりも自分のペースで学べる通信講座がおすすめです。
中でも、「ユーキャンの水彩画講座」は、水彩画材の扱い方をマスターすることに特化したカリキュラムにトレぺ添削までついた 充実のFB !
楽しく学べるのが特徴です。
- 画材セットの教材だから、届いた日からすぐ描ける。
- テキストは大判(B4)サイズ!テキストもサンプルも見やすい。
- 添削指導は合計12回。きちんとフィードバックもあるから、上達までのスピードが早い。